(前回の)テーマ展示
こちらのページは、前回の「お城EXPO 2022」の情報となります。
「お城EXPO 2023」の詳細情報は今年の夏以降、決定し次第こちらのページでご紹介いたします。
入城券をお持ちの方であればどなたでも楽しめる、全国のお城が集うブースや展示、ステージなど。
※参加にあたり、整理券が必要、もしくは座席数に限りがある場合がございます
※ワークショップ&セミナーについては、参加にあたり有料のプログラムもございます
<整理券についてのご案内>
一部プログラムの参加にあたり、整理券の配布を実施させていただきます。ご希望のプログラムの開始時間をご確認の上、整理券配布時間内に1Fインフォメーションまでお越しください。
整理券をお持ちでないお客様は、プログラムの参加ができません。
【整理券配布時間】1日2回に分けて配布いたします。
①9:00~ (14:59開始までのプログラムの整理券を配布)
②13:00~(15:00開始以降のプログラムの整理券を配布)
【整理券配布対象プログラム】
ワークショップ&セミナー/EXPOサロン(一部プログラムを除く)
※一部のEXPOサロンは整理券の配布が1F観光情報ゾーン各出展者ブースでの配布、もしくは整理券が不要のプログラムがございます。該当プログラムについては「お城EXPO 2022 プログラム」内の「お城EXPO 2022 全体スケジュール」をご覧下さい。
※整理券にはそれぞれ数に限りがございます。
※プログラム開始時間により、整理券配布時間が異なりますので、ご注意ください。
※整理券は配布日当日に限り有効です。17日(土)に18日(日)の整理券を受け取ることはできません。
※1F公式お城グッズ売場の整理券につきましては、公式お城グッズ売場にて行います。
<国宝五城御城印プレゼント整理券配布についてのご案内>
こーたさん書き下ろしの国宝五城の御城印をプレゼントいたします。
詳細は「国宝五城御城印プレゼント」まで
【整理券配布場所・時間】
1Fインフォメーションにて配布
17日(土)①9:30~②12:00~③14:00~④16:00~
18日(日)①9:30~②11:00~③13:30~④15:00~
各回50名、おひとり様1枚となります。整理券は当日に限り有効です。
【御城印引換場所】
1F 城めぐり観光情報ゾーン「国宝城郭都市観光協議会(国宝五城)」ブース
※詳細は配布された整理券の券面をご覧ください。
<【手書き版】彦根城・佐和山城御城印 販売整理券配布についてのご案内>
【手書き版】佐和山城御城印、 【手書き版】彦根城御城印、 【手書き版】「ひこにゃん」版彦根城御城印の販売に当たり、販売整理券を配布いたします。
詳細は「【手書き版】彦根城・佐和山城・「ひこにゃん」版彦根城 御城印販売」まで
【販売整理券配布場所・時間】1Fインフォメーションにて配布
17日(土)・18日(日)両日 ①9:30~ ②12:30~
整理券は当日に限り有効です。
【販売整理券配布枚数】
各回各種25枚づつ
【御城印引換場所】
1F 城めぐり観光情報ゾーン「国宝 彦根城・佐和山城」ブース(滋賀県彦根市)
※詳細は配布された整理券の券面をご覧ください。
-
城めぐり観光情報ゾーン
日本100名城・続日本100名城に選定されている城郭の関連団体などが、お城めぐりに役立つお城のとっておき情報や周辺観光情報を発信します。
出展団体の詳細は、「城びと お城EXPO 2022 徹底ガイド③ 城めぐり観光情報ゾーン編」をチェック!出展団体名
九戸政実武将隊 ふくしま三城巡り事業実行委員会 茨城古河城バルーンプロジェクト 徳川家康公生誕の地 岡崎 多古城郭保存活用会 千葉城郭保存活用会 認定NPO法人江戸城天守を再建する会 八王子市/八王子市教育委員会 公益社団法人相模原市観光協会 歴×トキ / 三浦一族城郭保存活用会 小田原城・石垣山城・北条五代観光推進協議会 横浜の中世城郭/公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 公益社団法人鎌倉市観光協会 伊勢原市 横須賀市/横須賀市観光協会 島田市 真田街道推進機構 清須市観光協会 愛知のお城観光推進協議会 小牧山城 美濃国守護土岐氏最後の居城 大桑城跡(岐阜県山県市) 戦国武将ゆかりの地 岐阜城 可児市観光交流課 苗木城跡(中津川市) 大垣観光協会 関ケ原町 戦国のメインステージ岐阜 岐阜・恵那の山城『織田vs武田の激戦の地』 岐阜県 垂井町 津城・多気北畠氏城館 滋賀県・近江の城 滋賀県彦根市 びわ湖・近江路観光圏活性化協議会 公益社団法人びわ湖大津観光協会 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 ふくい城巡りプロジェクト (一社)丸岡城天守を国宝にする市民の会 大坂城/大阪城(参城めぐりキャンペーン) 尼崎城(参城めぐりキャンペーン) 岸和田城(参城めぐりキャンペーン) 奈良県大和郡山市 一般社団法人大和郡山市観光協会 兵庫県丹波市 姫路市/姫路観光コンベンションビューロー 国宝城郭都市観光協議会(国宝五城) たつの市観光協会 岡山城天守閣 津山市/(一社)髙梁市観光協会 晴れの国おかやま(岡山県) 福山城 安芸高田市 三矢の訓連携協議会 (一社)飯南町観光協会 一般社団法人松江観光協会 肥前名護屋城跡(佐賀県唐津市) 一般社団法人対馬観光物産協会 島原城 ~2024-築城400年~ 熊本城 沖縄の世界遺産 中城城跡(一般社団法人 中城村観光協会) 沖縄県 今帰仁村教育委員会 日本遺産「浦添城跡」(沖縄県浦添市) 沖縄県 世界遺産座喜味城跡(一般社団法人読谷村観光協会) 首里城公園 沖縄県うるま市 MIXI_ANIME クラブツーリズム株式会社 株式会社永松鑑定事務所 3Dプロジェクト サポートチーム 凸版印刷株式会社 株式会社キャドセンター あっぱれ!JO/マチカメ 高知県 戦国IXA(イクサ) PREMIUM WATER 株式会社阪急交通社 一般社団法人日本旅行業協会/中国駐東京観光代表処 公益財団法人 日本城郭協会 城びと 日本城郭検定 Art+ +高知城 -
城下町物販ブース
書籍やお城にまつわるアパレルグッズや雑貨など、お城関連商品を多数販売。
出展団体の詳細は、「城びと お城EXPO 2022 徹底ガイド④ 城下町物販ブース編」をチェック!出展団体名
安芸高田市 三矢の訓連携協議会 どうする家康 浜松 大河ドラマ館 事務局 至誠堂/戦国浪漫 吉川弘文館 UTSUSHIORI 紀州戦国屋 (一社)文人墨客 株式会社 ぶよお堂 せいほんや 株式会社ワン・パブリッシング 真田雁丸屋 (株)創元社 いわつき武者の倉 ~埼玉群馬 友城出展~ キモチと。/ブックオフコーポレーション株式会社 歴史グッズ 侍気分 鎌倉 株式会社エムアイカード 帝国書院 戎光祥出版株式会社 松本城 御城印帳プロジェクト/登久姫プロジェクト Prijewe∞(プリ・ジュエ) -
戦国のメインステージ岐阜 × お城EXPO コラボ企画
「長野剛武将イラスト原画展」
©長野剛今回展示する19の原画は、岐阜県や関ケ原合戦にゆかりのある武将を長野剛氏が長年にわたり描き下ろしたもので、全作品を一堂に展示するのは今回が初めてです。
長野氏が描く緻密で迫力ある作品を、間近にお楽しみいただけます。 -
コーエーテクモゲームス特別展示
「信長の野望」で描く日本の城今年は、横浜に本社を置く歴史ゲームの雄、コーエーテクモゲームスが初参陣!“「信長の野望」描く日本の城”テーマに、最新作『信長の野望・新生』やサービスインしたばかりのアプリゲーム『信長の野望 覇道』などの作品内で再現されるお城を、映像やパネルで解説します。『信長の野望 覇道』をインストールした方へのプレゼント(先着順)、アンケートに答えて挑戦できる楽しい抽選も!
-
企画展示 城郭と技術
「量地指南 3巻」国立国会図書館所蔵城郭で培われた技術と知恵が江戸時代の科学技術の到達点「大日本沿海輿地全図」を生み出した!?
毎年好評のお城EXPOでの展示、今年は「城郭と技術」というテーマで展示を行います。
城郭は様々な技術が用いられて築かれています。今年の展示では「技術」という切り口から城郭についてたどります。ただし、「城郭と技術」と一言で言ってもその範囲は非常に広範に及ぶため、当展示では城郭の石垣に焦点を当て、7つのコーナーに分けて城郭における技術について紹介します。
【学芸員によるギャラリートークも開催!】
17日(土)・18日(日)各日10:30~/14:00~ -
国宝五城御城印プレゼント
毎年好評の、国宝五城の御城印が今年もお城EXPOにやってくる!各日200名様にプレゼント。
配布時間等は当ページ上部の整理券情報を詳しくはご参照ください。 -
【手書き版】彦根城・佐和山城・「ひこにゃん」版彦根城 御城印販売
昨年好評だった手書き版の御城印の発売が決定!販売整理券を17日(土)・18日(日)に配布いたします。
配布時間等は当ページ上部の整理券情報を詳しくはご参照ください。 -
お城EXPO フォトスポット
お城EXPO来城の記念に写真をパシャリ! 今年はより楽しんでいただけるよう会場内にフォトスポットを設置。
-
コスプレ荷物置処&着替処
甲冑姿の武将や忍者、姫や侍、町娘等に扮してのコスプレをしてお城EXPOを楽しみたい! そんな声にお応えして、今年は会場内に着替えスペースをご用意いたします。戦国時代の武将やお忍びで城下を訪れた姫、他国の情報を探る忍びのものとなってお城EXPOをぜひお楽しみください!
コスプレ荷物置処&着替処の利用はチケットが必要となりま す。
詳しくは「チケット情報」をご覧ください。
コスプレに関する注意事項はこちらをご覧ください(PDF) -
アプリ「ニッポン城めぐり」ブース
今年の「ニッポン城めぐり」ブースイベントは「火縄銃で狙い撃て!」
「ニッポン城めぐり(無料)」のアプリをインストールしていれば、誰でもすぐに参加可能。アプリに登場した過去の限定キャラクターが当たる! -
城びとブース
今年の城びとブースは内容盛りだくさん!
恒例の人気投票「推し城」アンケート、SNSフォローもしくは会員登録で城びと新キャラクターのステッカーのプレゼントなどご用意! -
日本100名城&続日本100名城パネル展
日本城郭協会選定の日本100名城と続日本100名城の解説パネルの一斉展示を行います。
-
よみがえる中世城郭模型展
本邦初公開の中世城郭模型たちをお城EXPOにて展示決定!
1/2300から1/4700スケールで当時の縄張・惣構なども精巧推定再現。
所蔵:田渕洋治 製作:岡田英樹 -
城の基礎知識
お城の歴史や天守の装飾、お城用語の解説などをわかりやすく紹介する展示。
お城の「基本」を知ることができます。 -
イベントステージ
-
お城EXPO SNSフォトコンテスト開催!
Twitter、Instagramに指定のハッシュタグをつけて投稿するだけで参加できる、お手軽フォトコンテストを開催。お城EXPOでの感動した1枚、友達との1枚などなど…思い出の写真をぜひSNSに投稿してください!
投稿してくれた方の中から、抽選で豪華プレゼントがもらえます!①お城EXPOのTwitterもしくはInstagramをフォロー
②写真と一緒に、下記ハッシュタグを2つつけてSNSに投稿で応募完了♪#お城EXPO
#お城EXPO2022フォトコン写真投稿期間:2022年12月16日(金)17時~ 12月18日(日)24:00
【抽選で当たる!豪華景品】
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
<ディナービュッフェ招待券>1組2名様×2
<ランチビュッフェ招待券>1組2名様x4
横浜ロイヤルパークホテル
<宿泊ご招待券> 1組2名様(ツインルーム)×1※注意事項※
・投稿いただいたお写真は受賞の有無問わず、お城EXPO公式SNSや公式ホームページ、お城EXPO公式メディア城びと等で紹介する場合がございます。
・応募者は、応募作品を主催者が無償で利用することを承諾するものとします。
・撮影禁止エリアの写真の撮影・投稿は無効となります。
・写真に人物が写っている場合、その人物本人の許諾を得て応募・投稿してください。
主催者と写真に写っている人物との間に争いが生じた場合には、主催者はその一切の責任を負わず、応募者がその解決の責任を負うものとします。
・撮影時期、投稿時期ともに2022年12月16日の「お城EXPO 2022」プレミア前夜祭~18日「お城EXPO 2022」閉城までのお写真に限ります。
「お城EXPO 2021」の写真など、開催期間外に撮影・投稿された作品は対象外となります。
・期間中に主催者ページのフォローを解除すると応募が無効になります。
・応募期間後にプレゼント当選者には、お写真を投稿いただいたSNSのアカウントに、お城EXPO公式アカウントよりDMをお送りさせていただきます。お返事をいただけなかった場合等受賞が取り消しとなる場合がございますので、ご注意ください。
・誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、開催趣旨にそぐわないと判断する作品の応募は無効とします。
・主催者は、応募者が投稿した作品や投稿時に示された情報により生じる、応募者本人および第三者の損害に対し、その一切の責任を負いません。
また、応募に利用するインターネット上のサービスに関連して発生する損害等についてもその一切の責任を負いません。
・プレゼント当選者の発表は主催者からの連絡・また商品の発送にかえさせていただきます。 -
ワークショップ&セミナー
写真やイラストなどお城に関する様々な楽しみ方を紹介・発見できるコーナー。
小学生も楽しめるワークショップやお城の基本を学べるセミナー、学芸員や専門家の先生によるセミナーなど初心者からコアなお城ファンまで充実したラインナップをお届け。12月17日(土) タイトル 登壇者 概要 10:30~11:00/11:00 ~ 11:30/12:00 ~ 12:30 /12:30 ~ 13:00 小田原城Presents「親子で忍者寄木細工コースターをつくろう」★ 小田原市観光交流センター 普段は様々なワークショップの実施やカフェで北條カプチーノを提供している小田原市観光交流センター。
今回はお城EXPO特別!木を寄せて文様を作る伝統技法・寄木細工で、手裏剣型のコースターを作ってみませんか?
親子で気軽にご参加いただけます。おひとり様のご参加ももちろんOK。
各回25名、【有料】1名1500円11:00~11:30 小学生講座 お城のきほんを学ぼう! 栗原響大(お城くん)(お城好き中学生)
いなもとかおり(城マニア・観光ライター)お城って日本にどれくらいあるの? お城はいつ、なんのために作られたの? お城に行った時に見るポイントって?などなど…。
テレビ番組にも多数出演している、お城大好き中学生栗原響大くんと、お城マニアのいなもとかおりさんと、お城のきほんを一緒に楽しく学びましょう!12:10~13:10 新任学術委員講演「四国お城遍路-四国の日本100名城・続日本100名城を一度に回る方法-」 池川滋彌(高知県教育委員会文化財課チーフ・日本城郭協会学術委員) 日本100名城登城されていますか?高知県在住の学術委員が、四国の日本100名城、続日本100名城の魅力や周辺のおすすめスポットを紹介しながら、検証します。15城全てを一度に回ると最低何日かかるのか?自家用車なら?公共交通機関なら?
まだ四国のお城を登城されていない方の登城予習に、すでに登城された方の復習に、どうぞご聴講ください。13:30~14:30 お城撮影の楽しみ方・2022 畠中和久(城郭写真家) 思わずカメラを持ってお城へ出かけたくなる!写真撮影が楽しくなるような豆知識や、ちょっとした工夫やポイントなど、お城撮影の初心者から玄人まで楽しめる講座です。
全国の名城をめぐる写真家が、豊富な写真や動画とともに天守・櫓・門・石垣・土塁の見せ方など、ココでしか聞けない話をご紹介します。(受講にカメラは必要ありません)13:50~14:50 新視点 朝倉氏の山城~赤色立体地図が語る一乗谷城~ 石川美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館学芸員) 戦国大名朝倉氏にとって「山城」とは何だったのでしょうか。朝倉氏の山城に畝状空堀群が集中的にみられることや、朝倉義景が城郭普請の指南書を相伝したことなどから、朝倉氏は戦略性をもって城郭普請に取り組んでいました。一乗谷城の赤色立体測量の成果報告も交え、朝倉氏の城づくりに対する「極意」に迫ります。 15:00~16:00 魅力発見!「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」 萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事) 11月発売の新刊「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」から厳選!「天守」「石垣」「縄張」「戦国の山城」「城下町」など9つのテーマごとに名城をセレクトし、楽しみ方や歩き方のコツをご紹介します。
写真を見ながら、楽しく魅力を発見!これから城めぐりをはじめる方も、もっとディープに楽しみたい方もどうぞ。15:30~16:30 第1回日本城郭文化振興賞受賞記念セミナー 「鎌刃城の魅力と番場の歴史を知り明日を考える会の活動について」 泉峰一(番場の歴史を知り明日を考える会会長・近江中世城跡保存団体連絡会会長・番場史跡顕彰会会長)
加藤理文(日本城郭協会理事・学術委員会副委員長)第1回日本城郭文化振興賞を受賞した「番場の歴史を知り明日を考える会」は、鎌刃城跡を中心として番場の歴史や自然を顕彰し地域の活性化を図るため、数多くの講演会や史跡・里山をめぐるトレッキングなどを企画実行し、併せて鎌刃城の簡易物見やぐらの設置や、通年の草刈り、登城路の整備、訪れる人たちの案内・地元の小学生の「鎌刃城登山」の支援など、鎌刃城の保存活用に取り組む活動を実施してきました。これらの30年間の長きに渡る「番場の歴史を知り明日を考える会」の地道な継続活動を紹介し、地域のボランティアと自治体の役割を考えます。 16:30~17:30 お城を楽しく研究する「城ラボ by 城びと」研究発表会 with いなもとかおり・くまモン いなもとかおり(城マニア・観光ライター) お城を楽しく研究する「城ラボ by 城びと」。
今回の公式グッズの「しゃちほこカチューシャ」も実は城ラボのアイデアです!このセミナーでは主任研究員のいなもとかおりさんが、研究過程の裏話や成果を発表します。アクセサリー、スイーツ、ファッションなど、これまでとは違う目線でお城の楽しみ方を見つけちゃいましょう!
途中からくまモンも参加予定。12月18日(日) タイトル 登壇者 概要 10:30~11:30 第1回日本城郭協会大賞受賞記念セミナー「中井均先生と語る国史跡飯盛城跡の魅力」 李聖子(大東市産業・文化部生涯学習課学芸員)
實盛良彦(四條畷市教育委員会教育部スポーツ・文化財振興課主任)
中井均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)大阪府大東市、四條畷市にまたがって所在する飯盛城跡は三好長慶の居城として有名です。両市の3ヶ年を費やした総合調査の結果、御体塚郭の発掘により信仰に伴う施設の存在が明らかとなった他、ほぼ城域全域から石垣が発見され、安土築城前の戦国期城郭の石垣導入として注目されるに至りました。このような調査の結果、飯盛城跡は2021年10月11日に国史跡に指定され、その特筆される成果を評価して第1回日本城郭協会大賞を受賞しました。今回の講演では、飯盛城跡の様々な魅力を中井均先生と両市の調査担当者が語ります。 12:30~13:30 新任学術委員講演「美濃国守護土岐氏最後の居城、大桑城」 長沼毅(日本城郭協会学術委員・岐阜県可児市秘書広報課)
村田秀香(山県市教育委員会生涯学習課)戦国武将として名高い斎藤道三は、大桑城の守護土岐氏を討ち、美濃国支配を確固たるものとしました。守護所としての大桑城は、越前朝倉氏や近江六角氏の支援を受けて整備されたものと考えられ、近年の発掘調査で明らかになりつつあるその様相を調査担当者とともにお話します。 13:30~14:30 お城を描こう! 香川元太郎(お城イラストレーター) 城の復元イラストを多数描いてきた講師がお城を描くコツを伝授します。テーマは「石垣」です。織豊期の石垣と江戸時代の石垣、それぞれの特徴をつかんで、石垣の城をカッコよく描きましょう! 14:30~15:30 城組とは?〜楽しく歩いて きちんとつなぐ〜 一般社団法人城組(萩原さちこ、山城ガールむつみ ほか) 4月6日に設立した城組の活動・理念・展望、そして、城の保存・継承活動を応援するプロジェクト「城組アワード」についてお話しします。
顧問・春風亭昇太師匠ご出演の「城組アワード」スペシャルムービーも初披露!
千葉県香取郡多古町の並木城、石川県金沢市の松根城・切山城で撮影した、城組のオリジナル動画です。一緒に楽しみながら、その魅力に迫りましょう。※★印は有料のプログラムになります。
※セミナー、トークショー、ワークショップにご参加 いただくには「整理券」が必要です(有料、無料含む)。インフォメーションカウンターにて配布、販売 いたします。
※整理券には数には限りがございます。
※都合により、プログラム、出演者等は変更になる場合がございます。 -
EXPOサロン
-
武将隊やご当地キャラも出陣
© 2009 Nagoya Omotenashi Busho-Tai Secretariat
© 熊本城おもてなし武将隊
彦根市キャラクターひこにゃん
© 2010熊本県くまモン 協力 銀座熊本館
名古屋おもてなし武将隊®、熊本城おもてなし武将隊ほか各地の武将隊、ひこにゃん、くまモンなど人気のご当地キャラがお城EXPOに来城!
【名古屋おもてなし武将隊®】
おもてなし演舞
17日(土)16:00~
会場:1Fイベントステージ
18日(日)14:30~
会場:4F憩いの広場イベントステージ
★コラボ決定!★
名古屋おもてなし武将隊®×グレート家康公「葵」武将隊
18日(日)12:30~
会場:4F憩いの広場イベントステージ
【熊本城おもてなし武将隊】
17日(土)17:00~
会場:1Fイベントステージ
18日(日)13:30~
会場:4F憩いの広場イベントステージ
【ひこにゃん】
17日(土)12:00~
18日(日)16:00~
会場:1Fイベントステージ
【くまモン】
17日(土)16:30~17:30 お城を楽しく研究する「城ラボ by 城びと」研究発表会 with いなもとかおり・くまモン
会場:4F ワークショップ&セミナー
18日(日)13:00~13:30 MIXI Presents 「栗原響大(お城くん)×くまモン」
会場:1F イベントステージ -
小・中学生 城の自由研究コンテスト優秀作品展
毎年夏に全国の小・中学生を対象にお城をテーマにした自由研究を募集している「城の自由研究コンテスト」。第21回となる今回の応募作品の中から受賞作品を展示。
-
ユニバーサルラウンジ
いろんな国のお城の情報や、多言語パンフレットなどをご用意。また外界のお城にまつわるセミナーも実施。
■17日(土)
10:30~10:50/14:00~14:20
世界のお城シアター 「写真で巡る世界のお城」
11:00~12:30
世界のお城セミナー 「壮大なる万里の長城」
14:30~16:00
世界のお城セミナー 「重厚な歴史のある堂々たる紫禁城」
■18日(日)
10:30~10:50/14:00~14:20
世界のお城シアター 「写真で巡る世界のお城」
11:00~12:30
世界のお城セミナー 「重厚な歴史のある堂々たる紫禁城」
14:30~16:00
世界のお城セミナー 「壮大なる万里の長城」 -
お城シアター
-
日本城郭検定プレゼンツ 第3回城好きNo.1決定戦
お城知識No.1を決める大会が今年も開催。 今回はスマートフォン・タブレットを使用したクイズ形式で、 当日参加型の入門レベル「虎口編」(無料)と上級レベル「天守編」を実施します。
入門レベルの「虎口編」の参加は、入城券を持っている方でしたら無料(各回50人の制限あり)。上級レベル 「天守編」への参加は事前エントリーが必要となります。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
https://www.kentei-uketsuke.com/shiro-expo/ -
公式お城グッズ売場
お城EXPOオリジナルグッズやお城関連書籍、城びとオリジナルグッズなど、お城グッズを販売。
公式お城グッズ売場への入場にあたり整理券(以下、整理券と記載)の配布を実施させていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解をお願いいたします。
【整理券配布について】
・公式お城グッズ売場への入場には整理券が必要となります。
※混雑状況を踏まえ、終日整理券対応 もしくは 制限解除・フリー入場(整理券ナシ)実施有無の判断をさせて頂きます。
・整理券配布は、会場直後から公式お城グッズ売場入口にて行います。
・整理券はお一人様一枚ずつお渡しします。付添いの方も整理券が必要です。
・30分毎に区切られた整理券を配布します。各時間帯の上限に達しましたら次の入場時間枠のお渡しとなります。
・公式お城グッズ売場内では制限時間30分とさせて頂きます。その間にお買い物をお済ませください。
・開店時間、閉場時間などは混雑が予想されます。余裕を持ったご来場をお願いいたします。
・整理券を受け取られましたら、券にかかれた再集合時間に公式グッズ売場に再集合ください。
・公式お城グッズ売場入場5分前から待機列形成をいたします。再集合開始時間より早くはお並びいただけません。
・整理券にかかれている入場可能時間30分を過ぎますと、その整理券は無効となります。再度整理券をお受け取りください。
・整理券は入場時にスタッフが回収させていただきます。再利用は頂けません。
・整理券の、紛失・盗難・破損等いかなる理由を問わず、再発行はいたしかねますので、ご注意ください。
・整理券を1枚お受け取りになられた後、再度整理券配布の列にお並びいただくことはできません。
多くのお客様のご来場が予想されますので、皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。【公式お城グッズ売場に関する注意事項】
・ご入場を待機いただく際など、待機列はお客様同士の間隔を確保できるようご案内させていただきますのでご協力の程、お願いいたします。
・接触回数を減らすため、レジ袋やマイバッグにはご自身で商品を入れて頂くようお願いいたします。(商品を入れる台をご用意します)
・レジ袋は有料(1枚5円・税抜)です。
・公式お城グッズ売場では下記お支払方法が可能となります。
・現金、クレジットカード(VISA/MASTER/アメリカンエクスプレス/JCB/ダイナース)、PayPayのみご利用頂けます。その他のクレジットカード、商品券、交通系ICカード、キャッシュレス決済などのご利用はできません。 各種決済と現金の併用はできません。事前に残高をお確かめください。 -
お城EXPO 2022 公式グッズ
お城EXPOといえばコレ!な定番商品から、
あっと驚く商品まで色々ご用意!-
御城印帳
2,750円
-
御城印ステッカー
550円
-
透明御城印
770円
-
木製御城印帳
3,300円
-
ピンバッジ
660円
-
現存12天守 巾着
各1,760円
-
しゃちほこカチューシャ
1,200円
-
お城EXPO×ルートート
コラボトートバッグ3,500円
-
お城EXPO×ルートート
オマモリミニバッグ1,980円
-
国宝五城 入浴剤
各300円
グッズの詳細は、「城びと お城EXPO 2022 徹底ガイド② オリジナルグッズ編」をチェック!
※表示価格はすべて税込み
※制作中のため、デザインは変更になる場合がございます。 -






