このサイトをシェア

  • x
  • facebook

厳選プログラム

お城のスペシャリストたちが登壇する特別ステージ。
ここでしか聞けない貴重な講演会、フォーラム、トークショーなどの厳選プログラム。
今年は、初の試みリレーセッションの実施、講演にまみれる1日を体験

本丸御殿会場

※1講演券は当日販売がない場合もございます。

12月20日(土) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
A 10:00〜11:30 「豊臣秀長の築城と藤堂高虎」 小和田哲男(日本城郭協会理事長) 1,500円
B 12:15〜13:30 「加藤清正と藤堂高虎の城」 加藤理文(日本城郭協会常務理事) 1,500円
C 14:15〜15:30 「徳川の天守の徹底的な見直し
~「権現様御好」は天守丸に建つ層塔型天守~」
三浦正幸(広島大学名誉教授) 1,500円
D 16:15〜17:30 「知られざる「ヤカタ」(館・屋形)の世界」 宮武正登(佐賀大学教授・日本城郭協会学術委員) 1,500円
12月21日(日) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
E 10:00〜12:00 「お城EXPO10周年記念シンポジウム」 小和田哲男(日本城郭協会理事長)
中井 均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)
加藤理文(日本城郭協会常務理事)
黒田基樹(駿河台大学教授)
平山 優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)
諏訪間順(小田原城天守閣特別館長 日本城郭協会評議員・学術委員)
萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)
2,500円
F 13:00〜14:30 「様々な城の魅力を語る~陣屋の魅力~」 春風亭昇太(お城好き落語家)
加藤理文(日本城郭協会常務理事)
1,500円
G 15:30〜17:00 「アジアの城・日本の城 ―城壁と山城―」 中井 均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員) 1,500円

二の丸御殿会場

12月20日(土) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
H 10:00〜11:00 「なぜ、設楽原で決戦が行われたのか」 湯浅大司(設楽原歴史資料館 館長) 1,000円
I 11:45〜12:45 「長篠合戦と織田信長・徳川家康」 柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師) 1,000円
J 13:30〜14:30 「勝頼にとっての長篠合戦」 平山優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員) 1,000円
K 15:30〜17:30 「長篠合戦450年-研究の到達点と課題」 平山優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)
湯浅大司(設楽原歴史資料館 館長)
柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)
加藤理文(日本城郭協会常務理事)
2,500円
12月21日(日) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
L 12:30〜14:00 「2025年城の10大ニュース」 小和田哲男(日本城郭協会理事長)
小和田泰経(日本城郭協会理事・歴史研究家)
1,500円
M 15:00〜16:30 「羽柴(豊臣)秀長の生涯 秀吉を支えた「補佐役」の実像」 黒田基樹(駿河台大学教授) 1,500円

三の丸御殿会場

12月20日(土) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
N 11:00〜12:00 「対決!城マニア視点で選ぶ「日本最高の城」」 クリス・グレン(お城好きラジオDJ・日本城郭協会理事)
いなもとかおり(城マニア・観光ライター)
1,000円
O 14:00〜15:00 「世界の城と日本の城 くらべてみたら」 萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事) 1,000円
P 16:00〜17:00 「山城に行こう」 長沼 毅(可児市役所職員・日本城郭協会学術委員) -
12月21日(日) タイトル 登壇者 料金(1講演券)
Q 10:00〜11:00 「韮山城と北伊豆の城をめぐる」 伊東 潤(歴史小説家) 1,000円
R 12:00〜13:00 「城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城 」 久保井朝美(城好き気象予報士、防災士) 1,000円
S 15:00〜17:00 「城の自由研究コンテスト表彰式」 小和田哲男(日本城郭協会理事長)
加藤理文(日本城郭協会常務理事)
萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)
諏訪間順(小田原城天守閣特別館長 日本城郭協会評議員・学術委員)
-
本丸御殿会場

12月20日(土)

  • A10:00〜11:30
    「豊臣秀長の築城と藤堂高虎」

    登壇者小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    1944年 静岡市に生まれる。
    1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学
    現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。
    専門は日本中世史、特に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。
    また、NHK総合テレビおよびNHK Eテレなどの歴史番組にも出演し、 わかりやすい解説には定評がある。
    NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」、2006年の「功名が辻」、2009年の「天地人」、2011年の「江~姫たちの戦国~」、2014年の「軍師官兵衛」、2017年の「おんな城主 直虎」、2020年の「麒麟がくる」で時代考証を務め、2023年の「どうする家康」も担当している。

    主な著書
    『戦国史を歩んだ道』(ミネルヴァ書房 2014年)
    『戦国武将』(中公文庫 2015年)
    『名城と合戦の日本史』(新潮文庫 2015年)
    『戦国武将の実力』(中公新書 2015年)
    『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房 2016年)
    『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書 2017年)
    『戦国武将列伝100 戦国時代に何を学ぶか』(メディアパル 2018年)
    『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ書房 2019年)
    『戦国武将の叡智』(中公新書 2020年)
    『人生を豊かにしたい人のための日本の城』(マイナビ出版 2021年)
    『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』(山川出版社 2022年)
    『教養としての「戦国時代」』(PHP新書 2023年)
    『地図でめぐる日本の城』(帝国書院 2023年)

  • B12:15〜13:30
    「加藤清正と藤堂高虎の城」

    登壇者加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    1958年生
    静岡県浜松市(旧磐田郡水窪町)出身
    駒澤大学文学部歴史学科卒業 / 博士(文学)
    NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課を経て、袋井市立浅羽中学校教諭を2024年退任。

    主な著書
    『織田信長の城』(講談社現代新書 2016年)
    『静岡県の歩ける城70選』(静岡新聞社 2016年)
    『よくわかる日本の城』 日本城郭検定公式参考書(学研プラス 2017年)
    『戦国の山城を極める』(学研プラス 2019年)
    『家康と家臣団の城』(KADOKAWA 2021年)
    『日本の城を極める』(ワン・パブリッシング 2023年)
    ほか多数

  • C14:15〜15:30
    「徳川の天守の徹底的な見直し~「権現様御好」は天守丸に建つ層塔型天守~」

    家康の慶長12年の江戸城は、藤堂高虎の今治城に続く「権現様御好」層塔型五重天守。高虎の縄張で本丸から区画した天守丸がありました。翌13年の駿府城天守も天守丸に建つ層塔型。近年発掘された史上最大の「天守台」はその天守丸の石垣。続く14年の丹波篠山城でも高虎の縄張で「殿守丸」に五重天守台を築造。15年の名古屋城では天守丸を縮小して天守台穴蔵の枡形が誕生。家光の江戸城天守や大坂城天守は最終的縮小型です。

    登壇者三浦正幸(広島大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    三浦正幸(広島大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    1954年生 愛知県出身
    東京大学工学部建築学科卒業、工学博士(東京大学)、一級建築士
    広島大学工学部助教授を経て、1999年広島大学文学部教授
    日本伝統建築技術保存会(ユネスコ無形文化遺産登録団体)特別会員、NPO法人江戸城天守を再建する会特別顧問、文化財石垣保存技術協議会評議員、日本城郭協会評議員。
    大河ドラマ「麒麟がくる」「青天を衝け」「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」建築考証

    主な著書
    『図説近世城郭の普請 石垣編』(原書房 2024)
    『天守~芸術建築の本質と歴史~』(吉川弘文館 2022)
    『図説近世城郭の作事 天守編』(原書房 2022)
    『図説近世城郭の作事 櫓・城門編』(原書房 2022)
    『近世城郭の最高峰 名古屋城』(名古屋城検定実行委員会2019)
    『城のつくり方図典』(小学館 2005)
    『城の鑑賞基礎知識』(至文堂 1999)

    城館の設計
    河後森城馬屋(愛媛県)、吉川元春館跡台所(広島県)、万徳院跡風呂屋(同)、岡山城本丸供腰掛、岡崎城東隅櫓(愛知県)、西尾城二の丸丑寅櫓(同)、浜松城天守門(静岡県)、諏訪原城北馬出門(同)、高根城井楼・城門・倉庫(同)ほか

    城館の復元改修指導
    福山城天守、今治城鉄門(愛媛県)、大洲城天守(同)

  • D16:15〜17:30
    「知られざる「ヤカタ」(館・屋形)の世界」

    登壇者宮武正登(佐賀大学教授・日本城郭協会・学術委員)

    宮武正登(佐賀大学教授・日本城郭協会・学術委員)

    北海道出身。
    國學院大學大学院 文学研究科日本史学専攻 修士課程修了。博士(歴史学)。
    専門は日本中世史・城郭史。
    小田原城発掘調査団、佐賀県立名護屋城博物館などを経て現職。
    豊臣秀吉の朝鮮出兵の本営・肥前名護屋城の調査・保存整備事業、吉野ヶ里遺跡などの調査や保全に長く直接従事した。
    これまでに熊本城の震災石垣の復旧をはじめ、名古屋城・二条城・島原城・和歌山城・丸亀城・佐伯城・鹿児島城・弘前城・岩国城など、全国各地の城郭の保存整備委員会委員や調査・修理指導を歴任。

    文化財石垣保存技術協議会 評議会員。
    日本城郭協会 学術委員会委員。
    日本考古学協会員

    【著書・論文】
    「名護屋城-豊臣秀吉が求めた城の理想像」(『天下人の城』風媒社2012)
    「城郭石垣の修理の原則」(『文化遺産の世界』Vol.32 2018)
    『肥前名護屋城の研究:-中近世移行期の築城技法』(吉川弘文館 2020)など

12月21日(日)

  • E10:00〜12:00
    「お城EXPO10周年記念シンポジウム」

    登壇者小和田哲男、中井 均、加藤理文、黒田基樹、平山 優、諏訪間順、萩原さちこ
    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    1944年 静岡市に生まれる。
    1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学
    現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。
    専門は日本中世史、特に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。
    また、NHK総合テレビおよびNHK Eテレなどの歴史番組にも出演し、 わかりやすい解説には定評がある。
    NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」、2006年の「功名が辻」、2009年の「天地人」、2011年の「江~姫たちの戦国~」、2014年の「軍師官兵衛」、2017年の「おんな城主 直虎」、2020年の「麒麟がくる」で時代考証を務め、2023年の「どうする家康」も担当している。

    主な著書
    『戦国史を歩んだ道』(ミネルヴァ書房 2014年)
    『戦国武将』(中公文庫 2015年)
    『名城と合戦の日本史』(新潮文庫 2015年)
    『戦国武将の実力』(中公新書 2015年)
    『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房 2016年)
    『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書 2017年)
    『戦国武将列伝100 戦国時代に何を学ぶか』(メディアパル 2018年)
    『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ書房 2019年)
    『戦国武将の叡智』(中公新書 2020年)
    『人生を豊かにしたい人のための日本の城』(マイナビ出版 2021年)
    『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』(山川出版社 2022年)
    『教養としての「戦国時代」』(PHP新書 2023年)
    『地図でめぐる日本の城』(帝国書院 2023年)

    中井 均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    中井均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    1955年生
    龍谷大学文学部史学科卒業
    (財)滋賀県文化財保護協会、米原町教育委員会、米原市教育委員会、滋賀県教育委員会、長浜城歴史博物館を経て、2011年から滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科准教授、2013年より同教授。
    2021年度から滋賀県立大学名誉教授。

    小学5年生から中・近世の城跡探検をはじめる。現在は日本各地の中世・近世城郭の発掘調査・整備の委員を務める。

    主な著書
    『ハンドブック 日本の城』(山川出版社 2016年)
    『城館調査の手引き』(山川出版社 2016年)
    『信長と家臣団の城』(KADOKAWA 2020)
    『中世城館の実像』(高志書院 2020年)
    『織田・豊臣城郭の構造と展開』(戎光祥出版 2021年)
    『城郭研究家のぶらり全国城めぐり』(産業編集センター 2022年)
    ほか共著含め多数

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    1958年生
    静岡県浜松市(旧磐田郡水窪町)出身
    駒澤大学文学部歴史学科卒業 / 博士(文学)
    NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課を経て、袋井市立浅羽中学校教諭を2024年退任。

    主な著書
    『織田信長の城』(講談社現代新書 2016年)
    『静岡県の歩ける城70選』(静岡新聞社 2016年)
    『よくわかる日本の城』 日本城郭検定公式参考書(学研プラス 2017年)
    『戦国の山城を極める』(学研プラス 2019年)
    『家康と家臣団の城』(KADOKAWA 2021年)
    『日本の城を極める』(ワン・パブリッシング 2023年)
    ほか多数

    黒田基樹(駿河台大学教授)

    黒田基樹(駿河台大学教授)

    1965年生まれ。
    早稲田大学教育学部卒業。
    駒沢大学大学院修了。
    博士(日本史学)。
    現在、駿河台大学法学部教授。
    専門は日本の戦国時代から江戸時代初期史。
    2016年NHK大河ドラマ「真田丸」時代考証。

    主な著書
    『戦国大名・伊勢宗瑞』『戦国大名・北条氏直』(角川選書)
    『今川氏親と伊勢宗瑞』『今川のおんな家長 寿桂尼』『羽柴家崩壊』(平凡社)
    『北条氏綱』『北条氏政』(ミネルヴァ書房)
    『関東戦国史』『戦国大名の危機管理』『戦国関東覇権史』(角川ソフィア文庫)
    『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書)・『増補戦国大名』(平凡社ライブラリー)
    『国衆』『戦国北条家の判子行政』(平凡社新書)
    『徳川家康と今川氏真』(朝日選書)
    『徳川家康の最新研究』『お市の方の生涯』(朝日新書)
    など多数。

    平山 優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    平山優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    1964年生
    山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編纂室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭を経て、現在、健康科学大学特任教授。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当

    主な著書
    『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房 1999年)
    『武田信玄』(吉川弘文館 2006年)
    『山本勘助』(講談社 2006年)
    『真田三代』(PHP研究所 2011年)
    『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館 2014年)
    『天正壬午の乱[増補改訂版]』(戎光祥出版 2015年)
    『武田氏滅亡』(KADOKAWA  2017年)
    『戦国の忍び』(KADOKAWA  2020年)
    『武田三代』(PHP研究所 2021年)
    『新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く』(NHK出版新書 2022年)
    『徳川家康と武田信玄』(角川選書 2022年)
    『徳川家康と武田勝頼』(幻冬舎新書 2023年)
    『徳川家康 ~苦難に満ちた生涯~』(サンニチ印刷 2023年)
    ほか多数

    諏訪間順(小田原城天守閣特別館長・日本城郭協会評議員・学術委員)

    諏訪間順(小田原城天守閣特別館長・日本城郭協会評議員・学術委員)

    1960年生。
    1982年 立正大学文学部史学科考古学専攻卒業
    2008年 東京都立大学にて博士(史学)号取得

    1982年から小田原市教育委員会文化財課にて、史跡小田原城跡住吉堀や銅門、馬出門、小峯御鐘ノ台大堀切を始めとする発掘調査・史跡整備を担当する。2010年からは観光課に異動し、天守閣耐震改修・展示リニューアルを担当する。2013年から天守閣館長に就任し、2020年定年退職後も天守閣館長を務める。2025年からは天守閣特別館長に就任し、現在に至る。

    主な著書
    『よみがえる小田原城』(小田原城天守閣特別展図録、2013)
    「小田原北条氏の本城と支城」『小田原北条氏の絆』(小田原城天守閣特別展図録、2017)
    「小田原城の歴史」『戦国大名北条氏の歴史』(吉川弘文館、2019)
    ほか多数

    萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    小学2年生のとき城に魅せられる。
    執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、アドバイザー業務など行う。
    (公財)日本城郭協会 理事/学術委員会学術委員
    (株)城旅デザインラボ 代表
    (一社)城組 代表理事長

    主な著書
    『お城へ行こう!』(岩波ジュニア新書 2014年)
    『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス 2017年)
    『江戸城の全貌』(さくら舎 2017年)
    『地形と立地から読み解く戦国の城』(マイナビ出版 2018年)
    『小学生のミカタ 日本100名城のひみつ』(小学館 2019年)
    『日本の城語辞典』(誠文堂新光社 2021年)
    『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング 2022年)
    ほか多数

    そのほか、新聞や雑誌、WEBサイトでの連載、共著、監修多数
    https://46meg.com/

  • F13:00〜14:30
    「様々な城の魅力を語る~陣屋の魅力~」

    登壇者春風亭昇太(お城好き落語家)

    春風亭昇太(お城好き落語家)

    新作落語の創作活動に加え、昇太独自の解釈で古典落語に取組み、文化庁芸術祭大賞を受賞するなど、新作、古典問わず高い評価を得ている実力派真打。
    演劇への出演も多く、舞台「熱海五郎一座」(新橋演舞場)「ザ.フルーツ」(駅前劇場)ドラマ「小さな巨人」映画「祈りの幕が降りる時」他、役者としても活躍し、ミュージシャンとのライブも意欲的に行なうなど、ジャンルを越えて積極的に活動しており、長年にわたる「お城めぐり」は城郭研究者も認める知識で、著書の発行、城郭フォーラムのパネラー、講演、城イベントの出演も多い。
    2019(令和 元)年 公益社団法人落語芸術協会 会長就任
    2022(令和4)年 東海大学人文学部客員教授就任

    主な著書
    『城あるきのススメ』(小学館)
    『歴史家と噺家の城歩き』(高志書院)共著

    登壇者加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    1958年生
    静岡県浜松市(旧磐田郡水窪町)出身
    駒澤大学文学部歴史学科卒業 / 博士(文学)
    NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課を経て、袋井市立浅羽中学校教諭を2024年退任。

    主な著書
    『織田信長の城』(講談社現代新書 2016年)
    『静岡県の歩ける城70選』(静岡新聞社 2016年)
    『よくわかる日本の城』 日本城郭検定公式参考書(学研プラス 2017年)
    『戦国の山城を極める』(学研プラス 2019年)
    『家康と家臣団の城』(KADOKAWA 2021年)
    『日本の城を極める』(ワン・パブリッシング 2023年)
    ほか多数

  • G15:30〜17:00
    「アジアの城・日本の城 ―城壁と山城―」

    登壇者中井 均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    中井均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員)

    1955年生
    龍谷大学文学部史学科卒業
    (財)滋賀県文化財保護協会、米原町教育委員会、米原市教育委員会、滋賀県教育委員会、長浜城歴史博物館を経て、2011年から滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科准教授、2013年より同教授。
    2021年度から滋賀県立大学名誉教授。

    小学5年生から中・近世の城跡探検をはじめる。現在は日本各地の中世・近世城郭の発掘調査・整備の委員を務める。

    主な著書
    『ハンドブック 日本の城』(山川出版社 2016年)
    『城館調査の手引き』(山川出版社 2016年)
    『信長と家臣団の城』(KADOKAWA 2020)
    『中世城館の実像』(高志書院 2020年)
    『織田・豊臣城郭の構造と展開』(戎光祥出版 2021年)
    『城郭研究家のぶらり全国城めぐり』(産業編集センター 2022年)
    ほか共著含め多数

二の丸御殿会場

12月20日(土)

  • H10:00〜11:00
    「なぜ、設楽原で決戦が行われたのか」

    武田勝頼と奥平信昌が行っていた「長篠城を巡る攻防」が、織田信長と徳川家康の連合軍と武田軍による「設楽原の決戦」へと移っていった。長篠合戦図屏風にも描かれている決戦がなぜ設楽原で行われたのか。そこには設楽原の地形が大きく関わっており、これに基づいて連合軍と武田軍の戦略が練られ、勝敗に結び付いていった。

    登壇者湯浅大司(設楽原歴史資料館 館長)
  • I11:45〜12:45
    「長篠合戦と織田信長・徳川家康」

    天正3年(1575)5月、織田信長・徳川家康と武田勝頼との間で戦われた「長篠合戦(長篠・設楽原合戦)」は、信長・家康にとって、どのような合戦としてあったのだろうか。この講演では、合戦に至るまでの織田・徳川両家の政治的関係と置かれていた情勢、そして合戦の勝利が彼らにもたらした展開をみていく。そのうえで、改めて長篠合戦のもつ性格の一端を探りたい。

    登壇者柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)

    柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)

    1973生まれ。
    現在、東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師

    【主な著書】
    『徳川家康―境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)
    『シリーズ実像に迫る17 清須会議―秀吉天下取りへの調略戦』(戎光祥出版、2018年)
    『図説 豊臣秀吉』(編著、戎光祥出版、2020年)
    『織田信長―戦国時代の「正義」を貫く』(平凡社、2020年)
    『青年家康―松平元康の実像』(KADOKAWA、2022年)
    『図説 徳川家康と家臣団』(共編著、戎光祥出版、2022年)
    『戦国武将列伝6 東海編』 (共編著、戎光祥出版、2024年)
    ほか多数

  • J13:30〜14:30
    「勝頼にとっての長篠合戦」

    登壇者平山 優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    平山優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    1964年生
    山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編纂室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭を経て、現在、健康科学大学特任教授。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当

    主な著書
    『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房 1999年)
    『武田信玄』(吉川弘文館 2006年)
    『山本勘助』(講談社 2006年)
    『真田三代』(PHP研究所 2011年)
    『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館 2014年)
    『天正壬午の乱[増補改訂版]』(戎光祥出版 2015年)
    『武田氏滅亡』(KADOKAWA  2017年)
    『戦国の忍び』(KADOKAWA  2020年)
    『武田三代』(PHP研究所 2021年)
    『新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く』(NHK出版新書 2022年)
    『徳川家康と武田信玄』(角川選書 2022年)
    『徳川家康と武田勝頼』(幻冬舎新書 2023年)
    『徳川家康 ~苦難に満ちた生涯~』(サンニチ印刷 2023年)
    ほか多数

  • K15:30〜17:30
    「長篠合戦450年-研究の到達点と課題」

    登壇者平山 優、湯浅大司、柴 裕之、加藤理文
    平山 優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    平山優(歴史学者・日本城郭協会評議員・学術委員)

    1964年生
    山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編纂室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭を経て、現在、健康科学大学特任教授。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当

    主な著書
    『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房 1999年)
    『武田信玄』(吉川弘文館 2006年)
    『山本勘助』(講談社 2006年)
    『真田三代』(PHP研究所 2011年)
    『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館 2014年)
    『天正壬午の乱[増補改訂版]』(戎光祥出版 2015年)
    『武田氏滅亡』(KADOKAWA  2017年)
    『戦国の忍び』(KADOKAWA  2020年)
    『武田三代』(PHP研究所 2021年)
    『新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く』(NHK出版新書 2022年)
    『徳川家康と武田信玄』(角川選書 2022年)
    『徳川家康と武田勝頼』(幻冬舎新書 2023年)
    『徳川家康 ~苦難に満ちた生涯~』(サンニチ印刷 2023年)
    ほか多数

    湯浅大司(設楽原歴史資料館 館長)
    柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)

    柴 裕之(東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)

    1973生まれ。
    現在、東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師

    【主な著書】
    『徳川家康―境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)
    『シリーズ実像に迫る17 清須会議―秀吉天下取りへの調略戦』(戎光祥出版、2018年)
    『図説 豊臣秀吉』(編著、戎光祥出版、2020年)
    『織田信長―戦国時代の「正義」を貫く』(平凡社、2020年)
    『青年家康―松平元康の実像』(KADOKAWA、2022年)
    『図説 徳川家康と家臣団』(共編著、戎光祥出版、2022年)
    『戦国武将列伝6 東海編』 (共編著、戎光祥出版、2024年)
    ほか多数

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    1958年生
    静岡県浜松市(旧磐田郡水窪町)出身
    駒澤大学文学部歴史学科卒業 / 博士(文学)
    NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課を経て、袋井市立浅羽中学校教諭を2024年退任。

    主な著書
    『織田信長の城』(講談社現代新書 2016年)
    『静岡県の歩ける城70選』(静岡新聞社 2016年)
    『よくわかる日本の城』 日本城郭検定公式参考書(学研プラス 2017年)
    『戦国の山城を極める』(学研プラス 2019年)
    『家康と家臣団の城』(KADOKAWA 2021年)
    『日本の城を極める』(ワン・パブリッシング 2023年)
    ほか多数

12月21日(日)

  • L12:30〜14:00
    「2025年城の10大ニュース」

    登壇者小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    1944年 静岡市に生まれる。
    1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学
    現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。
    専門は日本中世史、特に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。
    また、NHK総合テレビおよびNHK Eテレなどの歴史番組にも出演し、 わかりやすい解説には定評がある。
    NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」、2006年の「功名が辻」、2009年の「天地人」、2011年の「江~姫たちの戦国~」、2014年の「軍師官兵衛」、2017年の「おんな城主 直虎」、2020年の「麒麟がくる」で時代考証を務め、2023年の「どうする家康」も担当している。

    主な著書
    『戦国史を歩んだ道』(ミネルヴァ書房 2014年)
    『戦国武将』(中公文庫 2015年)
    『名城と合戦の日本史』(新潮文庫 2015年)
    『戦国武将の実力』(中公新書 2015年)
    『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房 2016年)
    『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書 2017年)
    『戦国武将列伝100 戦国時代に何を学ぶか』(メディアパル 2018年)
    『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ書房 2019年)
    『戦国武将の叡智』(中公新書 2020年)
    『人生を豊かにしたい人のための日本の城』(マイナビ出版 2021年)
    『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』(山川出版社 2022年)
    『教養としての「戦国時代」』(PHP新書 2023年)
    『地図でめぐる日本の城』(帝国書院 2023年)

    登壇者小和田泰経(日本城郭協会理事・歴史研究家)

    小和田泰経(日本城郭協会理事・歴史研究家)

    静岡英和学院大学講師、日本城郭協会理事、歴史研究家。
    1972年生。國學院大學大学院 文学研究科博士課程後期退学。専門は日本中世史。

    主な著書
    『家康と茶屋四郎次郎』(静岡新聞社、2007年)
    『戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い』(新紀元社、2010年)
    『兵法 勝ち残るための戦略と戦術』(新紀元社、2011年)
    『天空の城を行く』(平凡社、2015年)ほか多数。

  • M15:00〜16:30
    「羽柴(豊臣)秀長の生涯 秀吉を支えた「補佐役」の実像」

    秀長は、秀吉の「補佐役」といわれていますが、その実態については十分に知られていないでしょう。この講演では、秀長が秀吉の「天下一統」のためどのような役割を担っていたのか、そして政権においてどのような役割を果たしていたのか、最新の研究成果をもとに解説します。

    登壇者黒田基樹(駿河台大学教授)

    黒田基樹(駿河台大学教授)

    1965年生まれ。
    早稲田大学教育学部卒業。
    駒沢大学大学院修了。
    博士(日本史学)。
    現在、駿河台大学法学部教授。
    専門は日本の戦国時代から江戸時代初期史。
    2016年NHK大河ドラマ「真田丸」時代考証。

    主な著書
    『戦国大名・伊勢宗瑞』『戦国大名・北条氏直』(角川選書)
    『今川氏親と伊勢宗瑞』『今川のおんな家長 寿桂尼』『羽柴家崩壊』(平凡社)
    『北条氏綱』『北条氏政』(ミネルヴァ書房)
    『関東戦国史』『戦国大名の危機管理』『戦国関東覇権史』(角川ソフィア文庫)
    『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書)・『増補戦国大名』(平凡社ライブラリー)
    『国衆』『戦国北条家の判子行政』(平凡社新書)
    『徳川家康と今川氏真』(朝日選書)
    『徳川家康の最新研究』『お市の方の生涯』(朝日新書)
    など多数。

三の丸御殿会場

12月20日(土)

  • N11:00〜12:00
    対決!城マニア視点で選ぶ「日本最高の城」

    お城好きラジオDJ・クリス・グレンと「テレビチャンピオン極」城マニア王決定戦優勝者・いなもとかおりが 5つのテーマをもとに「日本最高の城」をプレゼン!厳選した10城を楽しくディープに語り尽くします。 城マニアの二人は、果たしてどんな城を選ぶのか!? 名城の知られざる魅力から裏話まで――。 ここでしか聞けないお城談義が炸裂します。乞うご期待!

    登壇者クリス・グレン(お城好きラジオDJ・日本城郭協会理事)

    クリス・グレン(お城好きラジオDJ・日本城郭協会理事)

    1968年オーストラリア生まれ。93年より名古屋市在住。 在名FMラジオ局ZIP-FM「RADIO ORBIT」(毎週日曜10時〜13時)を担当するなどラジオDJとして活躍するほか、NHK「ブラタモリ」、NHK WORLD「SAMURAI CASTLES」「NINJA TRUTH」でレギュラーナビゲーターをつとめるなど、日本の魅力を語る外国人としてテレビ出演多数。戦国史、武将、城郭、甲冑武具、武道に造詣が深く、英語で運営するFacebookコミュニティ「Samurai History & Culture」は、13万人以上(2024年7月現在)のフォロワーを持つ、インフルエンサーでもある。 2014年からはインバウンド観光アドバイザーとしても活躍。観光庁のインバウンド専門家人材として自治体へのアドバイスを行うほか、城郭をはじめとする史跡解説文の英訳・監修、観光プロモーション動画やアプリの企画・制作・監修なども手掛ける。関ケ原観光大使、名古屋観光文化交流特命大使、近江観光大使でもあり、日本の魅力を国内外に発信する活動をライフワークとしている。

    趣味は、城めぐり。日本全国600箇所以上、名古屋城へは約900回訪問するほどの城マニアでもある。著書に「豪州人歴史愛好家、名城を行く」(宝島社)、英文執筆に「城バイリンガルガイド」(小学館)、「日本の名城 厳選24城スタンプラリー」(日本城郭協会監修)などがある。

    登壇者いなもとかおり(城マニア・観光ライター)

    いなもとかおり(城マニア・観光ライター)

    1988年生まれ。埼玉県さいたま市出身。
    國學院大學文学部史学科卒。19歳の時に会津若松城に一目惚れし、城の虜となる。年間100城ほどをめぐる城マニア。日本城郭検定1級、国内旅行業務取扱者の資格をもつ観光ライター。城めぐりの面白さを伝えるべく、テレビ・ラジオにも出演中。著書に『城めぐりは一生の楽しみ』(KADOKAWA)がある。

  • O14:00〜15:00
    「世界の城と日本の城 くらべてみたら」

    「パリで小田原城の総構を発見!?」「ヴェルサイユ宮殿と二条城の共通点とは?」「五稜郭は時代遅れだった?」「ロワールに古城が密集するのはなぜ?」 フランスの城を歩いてみたら、日本の城の特徴と魅力に気づけました。絶対的な違いって?国境の関係性は…? 城郭ライターのゆるり(時々マニアック)なフランス城めぐりエッセイ、新刊刊行記念トークショーです。お城を楽しむヒント満載!ビギナーからマニアまでお気軽にどうぞ。

    登壇者萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    小学2年生のとき城に魅せられる。
    執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、アドバイザー業務など行う。
    (公財)日本城郭協会 理事/学術委員会学術委員
    (株)城旅デザインラボ 代表
    (一社)城組 代表理事長

    主な著書
    『お城へ行こう!』(岩波ジュニア新書 2014年)
    『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス 2017年)
    『江戸城の全貌』(さくら舎 2017年)
    『地形と立地から読み解く戦国の城』(マイナビ出版 2018年)
    『小学生のミカタ 日本100名城のひみつ』(小学館 2019年)
    『日本の城語辞典』(誠文堂新光社 2021年)
    『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング 2022年)
    ほか多数

    そのほか、新聞や雑誌、WEBサイトでの連載、共著、監修多数
    https://46meg.com/

  • P16:00〜17:00
    「山城に行こう」

    登壇者長沼 毅(可児市役所職員・日本城郭協会学術委員)

    長沼 毅(可児市役所職員・日本城郭協会学術委員)

    1973年生。
    愛知学院大学大学院文学研究科博士課程後期(満期退学)。

    可児市教育委員会文化財課にて、美濃金山城跡等整備事業を担当し、可児市が取り組む戦国城跡巡り事業も担当する。美濃金山城跡だけではなく、久々利城跡、今城跡で活動する団体とそれらで組織している可児市山城連絡協議会と連携し、地域住民と地元企業、行政が城跡の整備・活用をできる仕組みづくりに取り組む。

    主な著書
    『可児市史』第2巻古代・中世・近世(可児市、2010)一部執筆
    『岐阜の山城ベスト50を歩く』(サンライズ出版、2010)一部執筆
    『金山城跡発掘調査報告書』(可児市教育委員会、2013)一部執筆
    「美濃金山城の役割とその変遷」『城郭研究と考古学』(サンライズ出版、2021年)

12月21日(日)

  • Q10:00〜11:00
    「韮山城と北伊豆の城をめぐる」

    登壇者伊東 潤(歴史小説家)

    伊東潤(歴史小説家)

    作家。
    早稲田大学社会科学部卒業。
    小説以外の著作に、『城を攻める 城を守る』(講談社新書)『歴史作家の城めぐり(増補改訂版)』(幻冬舎新書)『戦国北条記』(PHP研究書)『敗者烈伝』(実業之日本社)などがあり、また小説作品にも『もっこすの城 熊本城築城結末』(KADOKAWA)『城をひとつ』(新潮社)『城を嚙ませた男』(光文社) 『デウスの城』(実業之日本社)といった城にまつわる作品が多数ある。
    2025年7月超大作『鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス』(幻冬舎)を発売予定。

    伊東潤公式サイト https://itojun.corkagency.com/
    ツイッターアカウント @jun_ito_info

  • R12:00〜13:00
    「城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城 」

    登壇者久保井朝美(城好き気象予報士、防災士)

    久保井朝美(気象予報士・日本城郭検定2級)

    誕生日は「空の日」。父が登山好きで、天気に興味を抱く。農業の経験や番組の気象コーナーを担当した経験から、生活・経済との密接な関係を感じて気象予報士を目指し、一発合格。日本各地で地球温暖化や防災・減災などの講演をしている。
    2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位、2023年「お天気キャスター総選挙」2位、2024年「お天気キャスター総選挙」1位、2025年「お天気キャスター総選挙」2位。2024年、著書『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』を発売した。
    全国のお城をめぐる歴女で、お城の番組やイベント出演も多数。

  • S15:00〜17:00
    城の自由研究コンテスト表彰式

    登壇者小和田哲男、加藤理文、萩原さちこ、諏訪間順
    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    小和田哲男(日本城郭協会理事長)

    1944年 静岡市に生まれる。
    1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学
    現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。
    専門は日本中世史、特に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。
    また、NHK総合テレビおよびNHK Eテレなどの歴史番組にも出演し、 わかりやすい解説には定評がある。
    NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」、2006年の「功名が辻」、2009年の「天地人」、2011年の「江~姫たちの戦国~」、2014年の「軍師官兵衛」、2017年の「おんな城主 直虎」、2020年の「麒麟がくる」で時代考証を務め、2023年の「どうする家康」も担当している。

    主な著書
    『戦国史を歩んだ道』(ミネルヴァ書房 2014年)
    『戦国武将』(中公文庫 2015年)
    『名城と合戦の日本史』(新潮文庫 2015年)
    『戦国武将の実力』(中公新書 2015年)
    『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房 2016年)
    『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書 2017年)
    『戦国武将列伝100 戦国時代に何を学ぶか』(メディアパル 2018年)
    『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ書房 2019年)
    『戦国武将の叡智』(中公新書 2020年)
    『人生を豊かにしたい人のための日本の城』(マイナビ出版 2021年)
    『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』(山川出版社 2022年)
    『教養としての「戦国時代」』(PHP新書 2023年)
    『地図でめぐる日本の城』(帝国書院 2023年)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    加藤理文(日本城郭協会常務理事)

    1958年生
    静岡県浜松市(旧磐田郡水窪町)出身
    駒澤大学文学部歴史学科卒業 / 博士(文学)
    NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課を経て、袋井市立浅羽中学校教諭を2024年退任。

    主な著書
    『織田信長の城』(講談社現代新書 2016年)
    『静岡県の歩ける城70選』(静岡新聞社 2016年)
    『よくわかる日本の城』 日本城郭検定公式参考書(学研プラス 2017年)
    『戦国の山城を極める』(学研プラス 2019年)
    『家康と家臣団の城』(KADOKAWA 2021年)
    『日本の城を極める』(ワン・パブリッシング 2023年)
    ほか多数

    萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)

    小学2年生のとき城に魅せられる。
    執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演、アドバイザー業務など行う。
    (公財)日本城郭協会 理事/学術委員会学術委員
    (株)城旅デザインラボ 代表
    (一社)城組 代表理事長

    主な著書
    『お城へ行こう!』(岩波ジュニア新書 2014年)
    『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜』(講談社ブルーバックス 2017年)
    『江戸城の全貌』(さくら舎 2017年)
    『地形と立地から読み解く戦国の城』(マイナビ出版 2018年)
    『小学生のミカタ 日本100名城のひみつ』(小学館 2019年)
    『日本の城語辞典』(誠文堂新光社 2021年)
    『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング 2022年)
    ほか多数

    そのほか、新聞や雑誌、WEBサイトでの連載、共著、監修多数
    https://46meg.com/

    諏訪間順(小田原城天守閣特別館長・日本城郭協会評議員・学術委員)

    諏訪間順(小田原城天守閣特別館長・日本城郭協会評議員・学術委員)

    1960年生。
    1982年 立正大学文学部史学科考古学専攻卒業
    2008年 東京都立大学にて博士(史学)号取得

    1982年から小田原市教育委員会文化財課にて、史跡小田原城跡住吉堀や銅門、馬出門、小峯御鐘ノ台大堀切を始めとする発掘調査・史跡整備を担当する。2010年からは観光課に異動し、天守閣耐震改修・展示リニューアルを担当する。2013年から天守閣館長に就任し、2020年定年退職後も天守閣館長を務める。2025年からは天守閣特別館長に就任し、現在に至る。

    主な著書
    『よみがえる小田原城』(小田原城天守閣特別展図録、2013)
    「小田原北条氏の本城と支城」『小田原北条氏の絆』(小田原城天守閣特別展図録、2017)
    「小田原城の歴史」『戦国大名北条氏の歴史』(吉川弘文館、2019)
    ほか多数

ページの先頭へ